諏訪市中洲小学校近くの全塗装工事レポート|シーリング処理で住まいを守る
はじめに
長野県諏訪市中洲小学校近くにて、築年数の経った住宅の外壁・屋根の全塗装工事を行いました。
今回の工事では、特にシーリング処理に重点を置き、経年劣化でひび割れや隙間が目立っていた部分を補修。
住まいを雨漏りや外壁劣化から守るための大切な工程を、写真とともに詳しく解説していきます。
SEO対策を意識し、「諏訪市 外壁塗装」「シーリング工事」「中洲小学校 塗装」「雨漏り修理」といったキーワードを盛り込みました。
諏訪市・中洲エリアの気候と建物への影響
諏訪市中洲地区は、諏訪湖に近く湿気がこもりやすい立地です。
冬場は氷点下まで冷え込むことが多く、外壁やシーリング材は凍害によるダメージを受けやすい環境にあります。
また夏は強い紫外線とゲリラ豪雨によって、塗膜やシーリング材の劣化が加速します。
こうした気候条件を考慮した施工が必要となるため、定期的な外壁塗装とシーリング打ち替えは欠かせません。
施工前の状態
- 外壁目地のシーリングが硬化し、ひび割れや隙間が多数発生
- 外壁塗膜の色あせ、チョーキング現象
- 窓枠まわりの雨じみや汚れ
- 屋根の塗膜劣化と一部サビ
特にシーリング部分の劣化が顕著で、放置すると雨漏りや内部断熱材の腐食につながる可能性が高い状態でした。
施工の流れ
1. 足場設置と養生
安全第一で足場を設置し、青いメッシュシートで全体を養生しました。近隣への飛散防止も徹底します。
2. 高圧洗浄
外壁・屋根に付着した汚れやカビ、古い塗膜を高圧洗浄機でしっかり洗い流し、塗料の密着性を高めます。
3. シーリング処理
古いシーリング材を撤去し、新しいシーリング材を充填。プライマー処理を行った後、しっかりと打ち替えを行いました。
打ち増しではなく、打ち替えを行うことで、耐久性を確保します。
4. 下塗り
外壁の素材に合わせて、日本ペイントのパーフェクトサーフを下塗りに使用しました。
5. 中塗り・上塗り
メイン塗料には日本ペイントのパーフェクトトップを採用。
高耐候性・防カビ・防藻性に優れており、諏訪の厳しい気候でも長持ちします。
6. 付帯部塗装
雨樋、破風板、軒天も同時に塗装。建物全体が新築のような印象に生まれ変わりました。
施工後の仕上がり
外壁は均一な艶を取り戻し、シーリングのひび割れも完全に補修されました。
玄関まわりも美しく整い、お施主様からも「雨漏りの不安がなくなった」「明るく清潔な印象になった」と喜びの声をいただきました。
Q&A:シーリング・外壁塗装に関するよくある質問
- Q1. シーリング工事の費用はどのくらい?
- 建物の規模や劣化状態によりますが、30〜80万円程度が目安です。
- Q2. 工期はどれくらいかかりますか?
- 一般的な住宅であれば、外壁塗装+シーリング工事で約2〜3週間です。
- Q3. 助成金の対象になりますか?
- 諏訪市や長野県の一部自治体では、外壁塗装・断熱改修に助成金制度があります。事前確認が必要です。
- Q4. シーリングの耐用年数は?
- 約10年前後が目安。紫外線や寒暖差の影響を強く受けるため、定期的な点検を推奨します。
- Q5. 打ち替えと打ち増しの違いは?
- 打ち替えは古いシーリングを撤去して新しく施工する方法。打ち増しは既存シーリングの上に充填する方法で、耐久性は打ち替えの方が優れています。
- Q6. 雨漏りしていなくても必要?
- はい。予防のために施工することで、大規模修繕を防ぎコスト削減につながります。
- Q7. 塗装と同時に行うべきですか?
- 塗装と同時に行うのがベストです。塗料の密着性が高まり、仕上がりも美しくなります。
- Q8. 外壁材ごとに違いはありますか?
- サイディング外壁では必須工程。モルタル壁でもサッシまわりのシーリングは重要です。
- Q9. 施工後のメンテナンスは?
- 定期的に目地やサッシまわりを点検し、ひび割れや剥離があれば早めに補修を行います。
- Q10. 施工保証はありますか?
- あさがお塗装ではメーカー保証+自社保証のW保証で施工後も安心です。
まとめ
今回の諏訪市中洲小学校近くでの外壁・屋根全塗装工事では、シーリング処理を徹底的に行い、建物を長期的に守る施工ができました。
雨漏り防止、美観回復、そして資産価値の維持につながる塗装工事。
諏訪市・岡谷市・茅野市・下諏訪町・原村・富士見町などで外壁塗装や屋根塗装をご検討の方は、ぜひあさがお塗装にご相談ください。